公開日: |最終更新日時:
振袖のサイズは主にS・M・L・LL(2L)に分かれています。サイズは身丈(みたけ)・裄丈(ゆきたけ)・袖丈(そでたけ)を目安に決められ、サイズとして表示されることになるのです。
最も小さな小柄な人向けのサイズです。サイズとして珍しくなく、多くの振袖店で取り扱っています。主に身長140~150㎝前後の方向けのサイズなので、注意するようにしましょう。
振袖のサイズとしては、ちょうど中間あたりの位置づけ。平均的なスタイルの人向けのサイズです。主に身長150~165㎝前後の方向けのサイズとなるため、事前に確認するようにしてください。
Lサイズ身長が高い方やちょっとふくよかな方向けのサイズです。Lサイズから大きめのサイズとして扱われるようになります。身長155~170㎝前後を想定しているので、身長が高めの方に合っているでしょう。
取り扱っていない店もあるので、気になる方は早めにチェックすることが大切です。
Lサイズ枠よりもさらに身長が高めの方向けのサイズです。おおむね身長163~168㎝前後の方を想定しています。
特にレンタルショップでは取り扱っているところが少ないサイズのため、LLサイズの振袖を着たい場合は注意が必要です。
豊田市内でも一部のレンタルショップがLLサイズを取り扱っているので、気になるか方は問い合わせてみてください。
振袖のサイズを決めるための大切な要素である身丈(みたけ)・裄丈(ゆきたけ)・袖丈(そでたけ)とは、どこの部分なのでしょうか?
身丈とは肩山から裾までの長さのことです。女性の場合は身長=身丈となるのが一般的で、本人の好みによって微調整される傾向にあります。
振袖を着た状態で測ると身丈ではなく着丈と呼ばれるようになるので、注意するようにしましょう。
裄丈とは簡単にいうと腕の長さのことです。うなじから肩先を通し、水平に伸ばした腕のくるぶしまでを測ります。着こなし方の好みによっては、裄丈を長めにするのもいいでしょう。
袖丈とは袖を上げたときに、下に垂れている部分の上下の長さのことを指します。好みによって上下の長さを調節するのも、1つの方法です。
振袖のサイズの測り方は店によって違うため、実際のサイズに微妙な違いが生まれることがあります。そのため試着して、着心地を確かめることが大切になってくるでしょう。
特に身長が高い方や小柄な方は、衣装数の多い店を選ぶようにすると良いでしょう。
豊田市内には衣装数の多い店が数あるため、少数派の方でも安心して振袖を探すことができます。
豊田市で自分に似合う振袖をとことん追求したい方のために、衣装数の多い振袖店を調べました。運命の振袖はどこにある!?最大1000着をそろえる振袖店をご紹介します♪
振袖が豊富な